これまでしつこくまとめてきたインサイドキックの基礎。これだけ読んで面白いと感じる方は十分変態の領域だと思います。変態相手だけではPVが伸びない…ではなく、もっと実際プレーしている選手や、初めてサッカーを始める少年、青年、中年、誰でも使えるコツになった方が良いと思い、今までのコツをポイントだけまとめておくことにしました。インサイドキック の蹴り方やゲームでの役割、必要な練習方法のヒントにしましょう!!
目次
1. インサイドキックとは?

役割:パス(正確性重視)
インパクトのポイント
足の内側、くるぶしより少しつま先よりの硬い部分 足根骨(舟状骨や内側楔状骨あたり)
パター型とかの呼び方
見た目上2種類に分類されていることが多い(パター型とか)正確な呼び方はない。大量の動画分析の結果では、必ずしもどちらが悪いといったことはなく、使う局面を間違えなければ問題ではない。パター型のキックしか蹴れないことが一番問題で、身体的要因が大きい。状況にあっていないキックを選んでしまうことは技術的な問題と言える。
2. 2種類のインサイドキックの違い

見た目
普通のインステップキックのように見える(左)か、ガニ股(右)に見えるかの違い

良い悪い論争
ガニ股(パター型)のインサイドキックは「悪」と捉えられがちだが、実際は試合中たくさん使われている。蹴り脚側にキックするならガニ股(パター型)で蹴るし、軸脚側に蹴るなら膝下型で蹴る。見ためでは股関節だけがたくさん動いてそうで膝が曲がっているのがパター型、膝がしっかり伸びていて、膝下が振れていそうな膝下型と呼ばれていることが多い。
多分本当にまずいこと
どんな状況や環境でもパター型のキックしかできないこと。このパスは状況によってはすぐ相手にバレる。
3. インサイドキックの「質」

質のいいインサイドキック
モーションが小さくて、パススピードが早いこと
長距離のキック 、相手が予測・警戒するパスは成功率が低い。そのため、モーションを小さくして相手に予測させないこと、反応しても追いつけないくらい速いパススピードが必要になる。パター型のインサイドキックはこの「モーション」と「パススピード」において不利になる点が多いため、このタイプのみしか蹴れないことは本当に試合で大変。
4. 海外の選手と違う!? 熟練者と初心者の違いは!?

海外の選手との違い
正確にはストイコビッチとの違い。いわゆる「膝下型」と「パター型」みたいな結果が出た。個人を比べただけなので全部そうとは言えないけど、近位(股関節や体幹)を力源に効率よく蹴れることは「質のいいパス」とも関係する。
熟練度の違い
近位(体幹や股関節)が単純に弱いのか、力を入れるタイミングなどの問題かわからないが、初心者に感じるおぼつかなさは股関節周囲に問題がありそう。パター型を極めまくるとかつての日本人プロ選手のような結果になるのかもしれない。
熟練者は「質のいい」パスが出せるような身体トレーニングも必要かもしれない。初心者はある程度の数を蹴る必要と、股関節周囲のトレーニング(特に青年以上)が必要であろう。
5. インサイドキックに必要な技術

ボールコントロールエリア
「モーションを小さくする」ために、ボールはあまり足元から離れていない方がいい。ここで言う「足元」とは骨盤の真下の空間で、そこからボールが離れていると、バランスを崩したり、蹴るまでにわずかなタイムラグが生じたりする。パター型のインサイドキック しか蹴れない選手は、ボールをコントロールエリアに収められられていないことが多いため、軸足とボールの位置関係を修正することも必要。
結論
5つだけでも相当くどい内容になりました。でもこの辺りがわかるだけでも、かなりインサイドキックに関しては通であると言えますね。誰でもスランプや自分のプレーへ疑問だ出る時があります。そんな時に身体だけではなくて頭で考え直せる場所があってもいいかなと思います。
ぜひ今後のご参考にしてください!!