グラウンダーのキックを蹴るには 〜ロングキックと比較した4つの特徴〜

インステップキック

逆サイドへ横断するパスが蹴れる選手になりたいですね。
長い距離のパスはインターセプトされるリスクがあるので、パススピードが要求されます。
ですが、インサイドキックではスピードが出にくいですね。

インステップで低くて早いグラウンダーのキックが蹴れればいいのですが、苦手意識のある方も多いと思います。

ロングキックの蹴り方に特徴があるように、グラウンダーのキックにも蹴り方に特徴がありました。

その特徴をまとめます。

グラウンダーのキックの特徴

  1. 足の甲と地面のなす角度が大きい
  2. 蹴り足の下腿は軸足と同じ傾き
  3. 軸足は前傾している
  4. スイングは少し「被せる」

足の甲と地面のなす角度が大きい

蹴り方でキックされたボールの質は変わります。
特にボールの軌道は蹴り方の影響を受けると考えています。
弾道を高くする場合(ロングキックなど)と、低くする場合(グラウンダーのキック)では、インパクトする瞬間の足の甲と地面の成す角度が異なるように見えることが多いです。

蹴り足の下腿は軸足と同じ傾き

足の甲の角度が異なるとは言っても、距腿関節が底屈位であることは変化がないようです。下腿全体が後傾するのはロングキック、やや垂直気味になるのがグラウンダーのキックです。この蹴り足の脛骨の傾きは、軸足の傾きとほぼ同じくらいになる傾向がありました。

ロングキックを蹴る場合と比較すると、こんな風に蹴り足下腿の傾きが違うことがわかります。

軸足は前傾している

グラウンダーのキックを蹴る時、ほとんどの場合軸足の脛骨は前傾していました。グラウンダーのキックを蹴るのに、蹴り足を神経深くコントロールすることよりも軸足の曲げ具合やキックに至るまでのステップワークを重要視した方が無意識に蹴れてしまうのかもしれません

スイングは少し「被せる」

グラウンダーのキックでは、スイングを「被せて」蹴ろうとする意識があると思います。

確かに、インパクトの瞬間はややダウンスイングのように見えます。

ですが、意識して被せるよりは軸足の踏み込み具合などで自然に調整されるくらいの微妙な要素なのかもしれません。

縦パスでも必須の技術

一連の流れが理解できると、遠目に見ても蹴り方が違うなって感じることができると思います。この局面でこんな風に蹴れると、プレーの幅が広がりますよね。

おわりに

今回は弾道の高低を変化させた時の身体的な特徴をまとめてみました。

今後は左右への方向の乱れ、つまり真っ直ぐ飛ばすことについて調べていこうと思っています。