グラウンダーのキックを蹴るには 〜ロングキックと比較した4つの特徴〜
逆サイドへ横断するパスが蹴れる選手になりたいですね。 長い距離のパスはインターセプトされるリスクがあるので、パススピードが要求されます。 ですが、インサイドキックではスピードが出にくいですね。 インステップで低くて早いグ…
逆サイドへ横断するパスが蹴れる選手になりたいですね。 長い距離のパスはインターセプトされるリスクがあるので、パススピードが要求されます。 ですが、インサイドキックではスピードが出にくいですね。 インステップで低くて早いグ…
重要なのはスイングスピード 早いパスが蹴れること・遠くへボールが蹴れることは、サッカーではとても重要な能力です。 ボールスピードと飛距離を高める共通の要素は、ボールとインパクトする瞬間の足部の速度です。 スイングスピード…
コペンハーゲンアダクションエクササイズ ロングキックのみならず、股関節内転筋のトレーニングはサッカーのパフォーマンスアップと障害予防に関係しそうです。 今回はコペンハーゲンアダクションを実際に行うに当たって、意識すると良…
意外とできていない ロングキックの教科書でキック動作を分析した選手の中に、足首の固定ができていない選手がいました。 足首の固定ができていない選手は多いです。足首の固定なんて初歩的なことじゃないかと思うかもしれませんが、そ…
キックが上手いとは? 蹴り方が上手いとしても、蹴る時の周りの状況に適ったキックにならなければ試合では意味がありません。試合中は敵はもちろん、味方の位置も変わります。その瞬間の条件にあったキックが必要です。そのため蹴り方…
踏み込み位置を考える みなさん色々考えながらキックの練習をしていると思います。身体の部位を細かく操作はできませんので、自分が意図的に調整できる点は限られています。自分の身体内部ではなく、外部の方が調整しやすいですよね。…
ロングキックの時の軸足の使い方は、概ね三種類に分かれます。 軸足の膝が曲がるタイプ 軸足の膝が折れる場合、キックが泳いでしまい力のないキックになることが多いです。ですがランゲラック選手のような蹴り方をするGKもたくさんい…
足首が動かないと… サッカーのインステップキックで言う、「足首を固定すること」は、「距腿関節を底屈位で安定させること」です。 インステップキックはボールと足部の衝突なので、足首が安定していないとキックも弱くなります。 動…
ロングフィードに重要なのは、球質 物理的には45度の角度で押し出された時、最もロングキックの飛距離が出ます。 ですが実際の試合を観ていると、ボールの回転がを調整することがかなり重要なファクターであることがわかります。狙っ…
インステップキックの第一関門 サッカー初心者を悩ませるのは、足首の固定です。実は足首の固定自体は、それなりに経験を積めば困ることはない身体の使い方だと思います。 実際、小学校高学年以降で足首の固定ができていない選手はほと…