グラウンダーのキックを蹴るには 〜ロングキックと比較した4つの特徴〜
逆サイドへ横断するパスが蹴れる選手になりたいですね。 長い距離のパスはインターセプトされるリスクがあるので、パススピードが要求されます。 ですが、インサイドキックではスピードが出にくいですね。 インステップで低くて早いグ…
逆サイドへ横断するパスが蹴れる選手になりたいですね。 長い距離のパスはインターセプトされるリスクがあるので、パススピードが要求されます。 ですが、インサイドキックではスピードが出にくいですね。 インステップで低くて早いグ…
スイングスピードを上げる ロングキックの飛距離を伸ばすために、「スイングスピードを上げる」ことが不可欠です。今まで行ってきたロングキックの分析の傾向から、オススメのエクササイズをお伝えします。 股関節回旋系エクササイズ …
キックも方向転換が必要 キックの練習で、自分で調整できるものはどんな物があるでしょうか?まず、助走の角度やスイングの方向などは意識して変えやすいものだと思います。 実際のサッカーは、自分の身体の向きがどこを向いているか、…
踏み込み位置を考える みなさん色々考えながらキックの練習をしていると思います。身体の部位を細かく操作はできませんので、自分が意図的に調整できる点は限られています。自分の身体内部ではなく、外部の方が調整しやすいですよね。…
ロングキックに関する最新情報をここにまとめておきます。ご覧あれ。それぞれのポイントを動画と共に説明してあります。気になる部位から読んでみてください。重要なポイントは軸足、足、蹴り足、体幹です。エクササイズもあります。 軸…
ロングキックの時の軸足の使い方は、概ね三種類に分かれます。 軸足の膝が曲がるタイプ 軸足の膝が折れる場合、キックが泳いでしまい力のないキックになることが多いです。ですがランゲラック選手のような蹴り方をするGKもたくさんい…
ロングフィードに重要なのは、球質 物理的には45度の角度で押し出された時、最もロングキックの飛距離が出ます。 ですが実際の試合を観ていると、ボールの回転がを調整することがかなり重要なファクターであることがわかります。狙っ…
インステップキックの第一関門 サッカー初心者を悩ませるのは、足首の固定です。実は足首の固定自体は、それなりに経験を積めば困ることはない身体の使い方だと思います。 実際、小学校高学年以降で足首の固定ができていない選手はほと…
「身体の使い方」を議論するときりがない サッカーに関する身体の使い方を調べていると、おそらく様々なウェブサイトや参考書などにたどり着くと思います。そのどれもが正しく、悪く言うと正しくありません。 「正しい、一番の身体の使…
なぜ?は難しい!! 理論の後付けは簡単なので、私の一意見だと思ってください。 実際のプレーの中で選手の身体の使い方を説明することでわかることはあります。今回はまずフリーキックの中での腕の動きをみてみましょう。 結論として…