方向転換とキックフェイント
鈴木孝司選手のプレー 2019.07.06 VS栃木SC 前半40分 ゴール自体は偶然性が高いものですが、鈴木選手のプレーは参考にすべき部分が多いと思います。 FC琉球はアタッキングサードまでボールを運び、そこから密集し…
鈴木孝司選手のプレー 2019.07.06 VS栃木SC 前半40分 ゴール自体は偶然性が高いものですが、鈴木選手のプレーは参考にすべき部分が多いと思います。 FC琉球はアタッキングサードまでボールを運び、そこから密集し…
鈴木孝司選手(FC琉球)に学ぶ 「こぼれ球に強い」、「ゴールへの嗅覚」など、得点力のある選手はチャンスに飛びつく能力が高い。 スーパープレイの中でも個の突出した能力で得点するシーンは、誰の心にも残る。だが実際にプレーで結…
ゴール前の嗅覚とは何か? ゴール前のボールを拾えるかどうかは完全にリアクションなのでしょうか?それでは何度も得点できない気がします。「嗅覚が優れた選手」のプレーの特徴、そして身体の使い方を探索していきましょう。 リアクテ…
脱力や衝撃吸収は必要か? 結論としては必要ありません。少なくとも足首で行う必要はありません。 実際に足部を脱力しているように見える動画が少ない 関節の構造や筋肉の性質的に効率的とは言えない 実際にサッカーの中で使用するこ…
チーム戦術を活かすための個の強さ ゾーンディフェンスを勉強していると、システムを機能させるには、前提に選手の個の強さがあるということがわかってきました。(個の弱さをシステムで補う事も可能ですが)ディフェンス面から個の強さ…
個人スキルをどう捉えていくか サッカーのトレーニングを行う中で、皆さんはどんな立場でしょうか?選手の方もいれば指導者の方もいると思います。トレーニングを構成する際に、チーム全体(11人)の課題か、5人以上の課題か、それ以…
ボールを優しく包み込む技術 ドリブル、キック、ステップワーク、ほとんどのサッカーの技術に必須の能力が「軸足を斜めに差し込むこと」です。ちなみに斜めとは「クロスステップ」のような見た目の動きのことです。つまり身体の使い方は…