キックの再現性
キックが上手いとは? 蹴り方が上手いとしても、蹴る時の周りの状況に適ったキックにならなければ試合では意味がありません。試合中は敵はもちろん、味方の位置も変わります。その瞬間の条件にあったキックが必要です。そのため蹴り方…
キックが上手いとは? 蹴り方が上手いとしても、蹴る時の周りの状況に適ったキックにならなければ試合では意味がありません。試合中は敵はもちろん、味方の位置も変わります。その瞬間の条件にあったキックが必要です。そのため蹴り方…
ロングキックの時の軸足の使い方は、概ね三種類に分かれます。 軸足の膝が曲がるタイプ 軸足の膝が折れる場合、キックが泳いでしまい力のないキックになることが多いです。ですがランゲラック選手のような蹴り方をするGKもたくさんい…
足首が動かないと… サッカーのインステップキックで言う、「足首を固定すること」は、「距腿関節を底屈位で安定させること」です。 インステップキックはボールと足部の衝突なので、足首が安定していないとキックも弱くなります。 動…
ロングフィードに重要なのは、球質 物理的には45度の角度で押し出された時、最もロングキックの飛距離が出ます。 ですが実際の試合を観ていると、ボールの回転がを調整することがかなり重要なファクターであることがわかります。狙っ…
ドリブルって楽しい 残念ながらドリブルもキックも全くスキルがなかった筆者ですが、それゆえに出来ない選手の気持ちはわかります。悲しいほどに。でもこんな出来ない選手の気持ちや体感ってのを理解できるのは、技術指導やリハビリ上役…
インステップキックの第一関門 サッカー初心者を悩ませるのは、足首の固定です。実は足首の固定自体は、それなりに経験を積めば困ることはない身体の使い方だと思います。 実際、小学校高学年以降で足首の固定ができていない選手はほと…
「身体の使い方」を議論するときりがない サッカーに関する身体の使い方を調べていると、おそらく様々なウェブサイトや参考書などにたどり着くと思います。そのどれもが正しく、悪く言うと正しくありません。 「正しい、一番の身体の使…
インステップキックの重要性 「強力な性能のキック」はサッカーの局面を大きく変える能力です。つまり、速く、よく飛び、敵に邪魔されないキックを蹴れる選手は、それだけでとても優秀な選手であると言えます。 ではどのようにすれば上…
トラップ どんな技術なのか? トラップはボールを「止める」技術であると言われています。ですが実際にはどうでしょうか。ゲームを見ていると、選手が止まってボールを受けることはほとんどありません。さらにその中でボールをその場に…
チーム戦術を活かすための個の強さ ゾーンディフェンスを勉強していると、システムを機能させるには、前提に選手の個の強さがあるということがわかってきました。(個の弱さをシステムで補う事も可能ですが)ディフェンス面から個の強さ…